タグ
こんにちは、木村です。遂に1時間後、日本へ発ちます。そしてこれがスイスでのスカウト活動の最後の記事になります。彼らとの活動を振り返ると、本当に驚かされっぱなしでした。今彼らとの活動を振り返って思うこと、そういうことは記事の後半に書きます。
14 木曜日 7月 2016
17 火曜日 5月 2016
タグ
はい!
お久しぶりです。キムラナオト副長補です。
気づけば帰国まであと二ヶ月を切っておりました。帰国したら何を食べようか、何をしようか、何を食べようか、どこに何を食べにいくかなど、ぼけーーーっと考えながら過ごしております。んなことより試験勉強をしなきゃいけないんですけどね、、(滝汗)
さて、昨日セヌマミライ副長が日本での新人歓迎キャンプの様子を記してくれました。
その間、こちらではPfiLA(Pfingstlager)というものが行われておりました。キリスト教の聖霊降臨の日(Pfingsten)に行うキャンプ(Lager)、略してPfiLaです。夏キャンプはSommerlagerでSoLaです。実はスイスに来てから初めてのキャンプでした。ジャンボリー以来のキャンプです。半年以上一切キャンプをしなかったなんて何年振りでしょうか。。。そのおかげでずっとキャンプシックでした。今回はそんなスイス流スカウトキャンプの記事です!! 続きを読む
04 月曜日 4月 2016
タグ
《注意》今回の記事はとんでもなく長いです。飽きたら下まですっ飛ばして考察を読んでください。
Gruezi mitenand!
今日は謎に包まれていたスイスの進級制度を徹底解剖しちゃいます!
スイスのPfadiにはEtappen Systemという進級制度が存在します。
段階は4段階。上から1、2、3。最初は欠けていたトゲトゲが第三段階になると完成するという感じです。新入りはバッジすらもらえないという感じです。
日本のは5段階ですねぇ。日本ではこれに加えてターゲットバッジやマスターバッジの制度があります。スイスにも一応そういう進級以外のバッジが幾つかありますが、そもそも数が少ないし、重要視されていません。
さて、木になるのはetappenバッジをゲットするための項目です。この木なんの木気になる木〜♪
えーっと、、ぱっと見で思うのは、非常に細かく項目が定められているということですね。
結構どうでもいいことも書いてあります。
せっかくなので原文と照らし合わしながら大雑把に訳していきます。キッチリはやりませんよ、めんどくさいので。大雑把な訳文は原文につづいて、そして個人的なツッコミは赤で記します。
今回はただひたすら訳すだけなので長くなっちゃいますが、一番下に考察も記したいと思います。
なので細かい項目の部分は飽きたらすっ飛ばしてください。
念のため引用もと→ Pfadi.ch
一応スイス連盟のホームページから引用したので、ある程度の信憑性があります笑